ここだけの話 発展途上のスキーヤー

ここだけの話 archive 


(はじめに)
発想は自由であれ!
既成概念=こうやらなければ=誰が決めたの??
「愛と勇気」
2008.8.3 ストックワーク

ターンの切替しの時、体を入れ替えるタイミングでストックを突く。

どのように突くかはスキーヤーの自由意志による。大きな回転弧でも小さな回転弧でもパラレルターンであれば要領は同じだと思うので、どちらかを思い描きながら、読み進んでほしい。

そんなにスピードが出ていなくて、優雅に、ゆっくりと滑っている時は、どこにどう突こうが、ストックワークが滑りに与える影響なんてそんなに無いと思う。
しかし、問題はスピードを出した時だ。

ストックを突く位置
80年代に放映されたスキーナウをリアルに見ていた世代では、「ビンディングのトゥピース当たりに突く」というフレーズが呪縛になっているかもしれない。


図のAのエリアに突こうとすると、
(1)振ったストックの動きにつられ、顔・上体がスキーの進行方向を向きやすくなる。
(2)Aの位置にあるストックと腕が『つっかえ棒』になり、上体が谷側へ落ちることが邪魔されてしまう。
(3)結果、スキーの角付けをゆるめるタイミングが遅くなる。その後はターン弧と運動の調和が難しくなり、スムースなターンが難しくなってしまう。

それに対し、Bのエリアに突こうとしたらどうだろうか、
(1)スキーと腕の間の空間が確保されて、上体がスムースに谷側へ落ちていく。
(2)スキーの角付けをゆるめるタイミングに自在さが生まれ、思い描くターンサイズと体のポジショニングに調和が生まれる。

スキーヤーの滑走感覚から考えてみると、
(1)山回りの後半、角付けをゆるめる作業をせずに、ストックを突こうとすると、(A)のエリアにストックを突くことになるだろう。
(2)山回りに後半、角付けをゆるめる作業を優先させ、ゆるめた後にストックを突こうとすると、(B)のエリアにストックを突くことになるだろう。

スピードがある中でスムースに滑るには、ターンの切替しの局面で、両スキーにしっかりウエイトがかかるようにしたいものである。それにはこの局面では頭〜上体をスムースに谷側へ落下させていきたい。

ストックを振る方向に意識を注ぐと、運動の調和がとれるタイミングを見つけることができるだろう。

私は、角付けをゆるめた後に、しっかりとストックを突いていきたい。



▲ページの先頭へarchive目次へHOME