新潟県 居合道部会 会員の部屋

新潟県 居合道

会員の部屋 令和7年4月−令和8年3月



【居合部会第55号】(令和7年10月6日)
7年度 居合道特別講習会の開催
日時 令和8年1月25日
会場 聖籠町・町民総合体育館アリーナ
内容 全剣連居合 古流 講師・範士八段 草間純市先生
備考 参加対象―五段以上の会員 全国大会・関東甲信越大会の選手・補員
7年度強化対象者



【居合部会第54号】(令和7年10月6日)
令和8年新年会の案内
日時 令和8年1月18日
会場 長岡グランドホテル・2階
内容 会費一人7,000円 当日会場で支部ごとに一括納入
備考 受付・午後0時30分 開宴・午後1時〜閉会・午後3時



【居合部会第53号】(令和7年10月6日)
7年度第6回講習会および七段指導者講習会
日時 令和7年12月7日
会場 燕市体育センター(燕市民武道館)2階剣道場
内容 講習会および七段指導者講習会 主任講師=範士八段・草間純市 先生
備考 参加費 七段=3,000円 六段以下=1,000円



令和7年度表彰
功労賞 佐藤衛(光明館)=3期6年にわたって理事を務め、功績大。
皆勤賞 令和6年9月から7年7月までに行われた7回の講習会に皆勤した15名
・無段―相場美知香(三条)
・二段―相場結妃香(三条)
・四段―井ア伸行(新発田) 広瀬智道(新潟) 河内与志一(新潟) 堀英隆(光明館) 坂田智昭(上越)
・五段―神田大輔(新潟) 近藤豊子(加茂) 菅沼信輝(十日町)
・六段―平澤幸二(豊栄) 畑山毅(新津) 若林利行(三条) 小野田道子(長岡) 大澤満(長岡)



【居合部会第38号】(令和7年7月26日)
八・七・六段受審者講習会(模擬審査形式)について
日時 令和7年10月19日(日)
会場 新潟市・舞平清掃センター付属休憩所
内容 審査直前の最終チェックと指導 指導をふまえた練習
備考 令和8年11月までの受審予定者 詳細は支部長に確認



【居合部会第37号】(令和7年7月26日)
第4回講習会(伝達講習)の開催
日時 令和7年9月15日(祝)
会場 三条市・下田体育館
内容 6月の中央・地区(茨城)講習会の内容伝達
備考 7月の第3回講習会で配布した新しい「指導上の留意点」を持参



【居合部会第36号】(令和7年7月26日)
第60回全日本居合道大会、第29回関東甲信越居合道大会の選手・補員の決定
日時 令和7年7月21日(祝)
会場 聖籠町・町民総合体育館
選考結果 <第60回全日本居合道大会>
・大会日 令和7年10月11日(土)
・会場  東京武道館
・選手
 五段=松浦斉範(光明館) 補員=星野邦拓(光明館)
 六段=草間大介(光明館) 補員=杉下英倫(光明館)
 七段=大西伸和(柏崎)  補員=目黒康幸(豊栄)

<第29回関東甲信越居合道大会>
・大会日 令和8年1月10日(土)
・会場  東京武道館
・選手
 三段以下の部=後藤恵子(上越 三段)補員=相場結妃香(三条 二段)
 四・五段の部=星野邦拓(光明館 五段)補員=渡邉貴穂(新潟 五段)
 六・七段の部=目黒康幸(豊栄 七段)補員=古田規子(豊栄 七段)



【居合部会第29号】(令和7年6月20日)
第48回 水鴎流古伝武道大会の参加申し込み
日時 令和7年10月13日(祝)
会場 静岡県藤枝市・藤枝市民体育館
内容 各種古武道演武  
居合道試合=段外から六段までトーナメント試合 自由技5本 時間制限なし
備考 部会申込締切=7月27日



【居合部会第28号】(令和7年6月20日)
第32回 東京都女子居合道大の参加申し込み
日時 令和7年9月14日(日)
会場 東京武道館 大武道場
内容 段外から六段=トーナメント試合 七段=個人演武 八段=模範演武
備考 今回から参加対象範囲を東日本に拡大 部会申込締切=7月6日



【居合部会第27号】(令和7年6月20日)
第64回 新潟県居合道大会の参加申し込み
日時 令和7年9月7日
会場 上越市・謙信公武道館
内容 第10回段別選手権試合(初段・無段〜六段) 段別個人演武(初段・無段〜七段)
備考 申込締切=7月21日 詳細は支部長に確認



【居合部会第26号】(令和7年6月20日)
第3回講習会・第1回公認審判員認定審査会・全国大会および関東大会選手選考会
日時 令和7年7月21日
会場 聖籠町・町民総合体育館アリーナ
内容 認定審査会3時15分〜 審査会終了後、選考会
備考  



7年度強化選手22名は以下のとおり
・無段(1名)=相場美知香(三条)
・初段(1名)=相場結妃香(三条)
・三段(3名)=坂内貴光(加茂) 生方良(村上) 後藤恵子(上越)
・四段(4名)=堀英隆(光明館) 広瀬智道(新潟) 坂田智昭(上越) 石原紋子(加茂)
・五段(4名)=松浦斉範(光明館) 星野邦拓(光明館) 菅沼信輝(十日町) 渡邉貴穂(新潟)
・六段(4名)=草間大介(光明館) 杉下英倫(光明館) 畑山毅(新津) 小野田道子(長岡)
・七段(5名)=野舞(柏崎) 大西伸和(柏崎) 目黒康幸(豊栄) 川口聡(柏崎) 古田規子(豊栄)



【居合部会第3号】(令和7年4月2日)
居合道中央講習会・地区講習会(茨城)の申し込み
日時 令和7年6月28日(土)〜29日(日)
会場 土浦市・霞ヶ浦文化体育館(水郷体育館)
内容 @居合道解説書に基づく作法と形の実習・指導法の講習 A審判実技および審判法・審査法の講習 B古流の研究
備考 受講資格・四段以上の者 参加料・1人4,400円 部会申込締切・5月2日 詳細は支部長に確認



【居合部会第2号】(令和7年4月2日)
居合道七段および六段審査会の申し込み
日時 令和7年6月27日(金)
会場 茨城県土浦市・霞ヶ浦文化体育館(水郷体育館)
内容 七・六段とも全剣連居合6本(当日指定)
備考 受審資格の追加=七段―令和4年6月30日以前に六段を取得し、年齢満65歳以上で修業年限3年以上経過し、加盟団体会長(新剣連会長)が許可した者。六段―令和4年6月30日以前に五段を取得し、年齢満65歳以上で修業年限2年以上経過し、加盟団体会長(新剣連会長)が許可した者。 部会締切・5月2日 詳細は支部長に確認





< 令和6年4月−令和7年3月 >

< 令和5年4月−令和6年3月 >

< 令和4年4月−令和5年3月 >

< 令和3年4月−令和4年3月 >

< 平成31年4月−令和2年3月 >

< 平成30年4月−平成31年3月 >

< 平成29年4月−平成30年3月 >

< 平成28年4月−平成29年3月 >

< 平成27年4月−平成28年3月 >


トップページ行事予定稽古場所役員名簿大会成績会員の部屋
一般財団法人 新潟県剣道連盟 居合道部会
<事務局>〒950-3321 新潟県新潟市北区葛塚3441-2
電話: FAX 025-386-3585 携 帯:090-2310-5049
Email niigata.iaidou@gmail.com